- HOME>
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、自覚症状が少ないまま進行することが多く、放置すると高血圧や心疾患、脳血管疾患などの重大な合併症を引き起こす恐れがあります。適切な治療を行うためには、まず正確な診断が不可欠です。ここでは、SASの検査方法についてご紹介します。
問診・診察
まずは、日中の眠気の有無や、いびき、無呼吸の有無、睡眠の質などについて、詳しく問診を行います。また、体格や首回りの太さ、扁桃肥大の有無などの診察も行い、SASの可能性を評価します。SASが疑われる場合、まず問診と診察を行い、睡眠時のいびきや日中の眠気などを確認します。これらの情報をもとに、簡易検査が必要と判断された場合は、次のステップへ進みます。
簡易検査(スクリーニング検査)
簡易検査(スクリーニング検査)は、自宅で行う非侵襲的な検査です。携帯型の医療機器「アプノモニター」を使用し、一晩の睡眠中に無呼吸や低呼吸の頻度、血中酸素飽和度、脈拍数などを記録します。睡眠の深さや脳波といった詳細なデータは取得できませんが、SASのスクリーニングには非常に有効です。
終夜睡眠ポリグラフィ検査(PSG)
精密検査では、無呼吸の有無・重症度、睡眠の質、脳波、眼球運動、筋電図、呼吸、心拍などを多角的に測定します。従来は入院による検査が主流でしたが、最近では自宅で行える精密検査も登場しています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法の比較
簡易検査(自宅)
計測内容 | 無呼吸・いびき・酸素濃度 |
---|---|
装着 | 簡単に装着可能 |
環境 | 自宅で普段通りに就寝可能 |
自己負担額(3割負担) | 約3,000円 |
精密検査(自宅)
計測内容 | 無呼吸・いびき・酸素濃度・睡眠の深さ |
---|---|
装着 | やや複雑(サポートあり) |
環境 | 自宅で就寝可能 |
自己負担額(3割負担) | 約12,000円 |
精密検査(入院)
計測内容 | 無呼吸・いびき・酸素濃度・睡眠の深さ |
---|---|
装着 | 医療スタッフが実施 |
環境 | 病院のベッドで実施 |
自己負担額(3割負担) | 約30,000〜50,000円 |
検査の流れ
STEP01
来院・問診
医師による問診を行います。問診では、眠気尺度評価(ESS)を行います。いびきや日中の眠気、既往歴などについて伺います。
STEP02
診察・検査申込み
医師が問診と診察を行い、SASの疑いがあると判断された場合に検査をご案内します。
STEP03
検査機器の受け取り
機器は宅配便でお届けします。
STEP04
ご自宅での検査
装着方法は説明書やサポートに従い、就寝前にご自身で装着してください。疑問点があれば、提携会社に電話で相談が可能です。
STEP05
機器の返送
検査終了後、宅配で返送します。
STEP06
結果説明
返送後約2週間で結果が出ますので、再度ご来院いただき、検査結果をご説明いたします。
おおば内科クリニックへご相談ください
おおば内科クリニックでは、まず問診と診察を通じてSASの可能性を評価し、必要に応じて簡易検査機器をご自宅にお貸し出ししております。検査結果に応じて、連携施設にて精密検査(PSG)をご案内いたします。また、最近では自宅で行える精密検査にも対応可能です。患者様の状況に合わせて、適切な検査方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。