メタボリックシンドローム

  • HOME>
  • メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常といった生活習慣病のリスク因子が複数重なっている状態を指します。これらが重なることで、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を発症する危険性が高くなります。

メタボリックシンドロームはなぜ問題なのか?

個々のリスク因子が軽度でも、複数が組み合わさることで健康被害のリスクは飛躍的に高まります。特に内臓脂肪の蓄積は、血圧・血糖・脂質を悪化させるホルモンバランスや代謝の乱れを引き起こすため、生活習慣の見直しが極めて重要です。

メタボリックシンドロームの診断基準

以下の項目のうち、ウエスト周囲径(男性85cm以上、女性90cm以上)に加えて、次の3項目のうち2つ以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

  • 高血圧(収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上)
  • 高血糖(空腹時血糖110mg/dL以上)
  • 脂質異常(中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満)

こんな症状はありませんか?

メタボリックシンドローム自体には自覚症状が乏しく、健康診断で初めて気づくことが多いのが特徴です。以下に該当する方は注意が必要です。

  • お腹まわりが出てきたと感じる
  • 健診で血圧、血糖、コレステロールに関して異常を指摘された
  • 疲れやすく、体が重く感じる
  • 最近、体重が増えた

放置するとどうなるのか?

メタボリックシンドロームを放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気の発症リスクが高まります。また、慢性腎臓病や脂肪肝、糖尿病の進行などにもつながります。これらは発症してからでは完治が難しいため、予防と早期対策が不可欠です。

当院での対応

おおば内科クリニックでは、メタボリックシンドロームの早期発見と生活習慣改善を支援するために、以下のような取り組みを行っています。

定期健診と詳細な血液検査

身体計測・血圧・血糖・脂質のバランスを総合的に評価し、異常の早期発見に努めます。

生活習慣改善のアドバイス

栄養指導や運動療法のアドバイスを通じて、日常生活に無理なく取り入れられる改善策をご提案します。

必要に応じた薬物治療

高血圧、脂質異常、高血糖の治療が必要と判断された場合には、それぞれの状態に応じた薬剤治療を行い、リスクの軽減を図ります。

生活習慣の見直しが第一歩

メタボリックシンドロームの予防・改善には、まず生活習慣の見直しが欠かせません。

  • 食生活の改善(野菜を多く、油分・糖分を控える)
  • 適度な運動(ウォーキングや軽い筋トレ)
  • 睡眠とストレス管理
  • 禁煙と節酒

健診結果で気になる数値がある人へ

健診でウエストサイズや血圧、血糖、コレステロールなどに異常を指摘された場合、早期にご相談ください。生活習慣を見直すチャンスです。おおば内科クリニックでは、ひとりひとりに合った丁寧な指導を心がけ、将来の病気を未然に防ぐ医療を提供しています。健康に不安を感じたら、ぜひご相談ください。

075-315-2200075-315-2200

Web予約

LINE