生活習慣病とは

  • HOME>
  • 生活習慣病とは

生活習慣病について

現代の日本では、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など、生活習慣に起因する慢性疾患が増加しています。これらは「生活習慣病」と総称され、初期には自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行していることが少なくありません。おおば内科クリニックでは、生活習慣病の早期発見・治療はもちろん、患者様のライフスタイル全体を見据えた継続的な管理と予防に力を入れています。

生活習慣病とは

生活習慣病とは、毎日の食事、運動、喫煙、飲酒、睡眠などの生活習慣が発症や進行に深く関わる病気の総称です。主な疾患には以下のようなものがあります。

高血圧症

血圧が慢性的に高い状態が続く疾患。心疾患や脳卒中のリスクが高まります。

糖尿病

血糖値を調整するインスリンの働きが低下し、慢性的に高血糖状態になる疾患です。

脂質異常症

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が高く、HDL(善玉)コレステロールが低い状態です。

高尿酸血症

尿酸値が高い状態が続き、痛風や腎機能障害の原因になります。

【Point】これらの病気は、動脈硬化の進行を促進し、脳卒中や心筋梗塞、腎不全といった重篤な合併症のリスクを高めます。

生活習慣病の治療と予防

生活習慣病の治療には、まず患者様ご自身の生活習慣を見直し、必要に応じて薬物療法を行うことが基本となります。当院では、以下のような対応を行っています。

栄養指導

食事バランスの見直し、減塩や糖質制限など、疾患ごとに適切な食事内容を提案。

運動指導

無理なく継続できる運動習慣をアドバイス。

禁煙・節酒指導

必要に応じて治療と併行しながら生活改善を支援。

服薬管理

複数の薬を使用する際の飲み合わせや副作用を考慮した処方。

【Point】また、生活習慣病は複数の疾患が重なりやすいため、総合的な診療が求められます。当院では、患者様一人ひとりに対して、身体状態や検査結果をもとに治療計画を立て、定期的なフォローアップを行いながら、合併症の予防にも取り組んでいます。

定期的な健康チェックの重要性

生活習慣病は「沈黙の病」とも呼ばれ、症状が出る頃には病状が進行していることがあります。定期的な血液検査や血圧測定、尿検査などにより、早期に異常を見つけ、速やかに対処することが大切です。
当院では、定期的な健康診断や保険診療の枠内でのフォローアップ体制を整え、地域の皆様の健康管理に貢献しています。

医師との信頼関係で続けられる治療へ

生活習慣病の治療は「継続」が鍵です。しかし、日々の忙しさや症状の実感が少ないことで、治療が中断されるケースもあります。おおば内科クリニックでは、患者様との信頼関係を第一に、気軽に相談できる環境づくりに努めています。「前より疲れやすくなった」「健診で異常を指摘された」など、どんな小さなきっかけでも構いません。早めに相談いただくことで、健康への第一歩を踏み出すことができます。

075-315-2200075-315-2200

Web予約

LINE