- HOME>
- 高尿酸血症
高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高くなる状態を指します。尿酸はプリン体という物質が分解されてできる老廃物で、通常は腎臓から尿として排出されます。しかし、体内で尿酸が過剰に産生され、排出がうまくいかなくなると、血中の尿酸値が上昇し、高尿酸血症となります。
高尿酸血症と痛風
高尿酸血症の最もよく知られた症状は「痛風」です。血液中の尿酸が結晶化し、関節に沈着して炎症を引き起こします。突然の激しい関節の痛みや腫れ、発赤を伴い、特に足の親指の付け根に多く発症します。痛風発作が起きていなくても、血中尿酸値が高い状態が続くと、腎機能障害や尿路結石などの合併症を引き起こすリスクがあります。
こんな症状はありませんか?
高尿酸血症自体には自覚症状がほとんどありませんが、以下のような症状が現れた場合には注意が必要です。
- 足の親指の付け根が突然痛む、腫れる(痛風発作)
- 尿の出が悪い、腰や背中の痛み(尿路結石の可能性)
- 健診で「尿酸値が高い」と指摘された
尿酸値の基準と診断
高尿酸血症は、血中尿酸値が7.0mg/dLを超える場合に診断されます。尿酸値は健診や血液検査で確認できます。症状がない場合でも、尿酸値が高い状態が続くと合併症のリスクが高まるため、放置せず医療機関での対応が必要です。
原因とリスク要因
高尿酸血症の主な原因には、以下のようなものがあります。
- プリン体の多い食事(肉類、内臓、アルコールなど)
- 激しい運動やストレス
- 肥満やメタボリックシンドローム
- 遺伝的な体質
- 薬剤(利尿剤など)
また、腎機能が低下している場合は尿酸の排出が滞りやすくなります。
治療と予防のポイント
高尿酸血症の治療は、生活習慣の見直しと薬物療法が基本です。
当院で行う主なサポート
食事指導
プリン体を多く含む食品やアルコールの制限、バランスの良い食生活の提案を行います。
運動療法
適度な有酸素運動を取り入れ、体重管理をサポートします。
薬物療法
尿酸の生成を抑える薬や、尿酸の排出を促す薬を使用します。定期的な血液検査で効果を確認しながら調整します。
合併症への注意
高尿酸血症を放置すると、以下のような合併症を招く恐れがあります。
痛風関節炎
関節が繰り返し炎症を起こし、変形や慢性化することがあります。
尿路結石
尿に溶けきらなかった尿酸が結晶化し、結石となって排尿時の痛みや血尿を引き起こします。
腎障害
尿酸の蓄積により腎機能が低下し、慢性腎臓病の原因となることがあります。
健診で指摘されたら放置せず受診を
高尿酸血症は放置すると合併症リスクが高まり、生活の質を著しく損なう可能性があります。健康診断で尿酸値の異常を指摘された場合は、早めに専門医の診察を受けましょう。おおば内科クリニックでは、尿酸値管理と痛風・腎疾患の予防に重点を置いた診療を行っています。気になる症状がある方、健診結果に不安のある方は、お気軽にご相談ください。
生活習慣病の
関連ページ