- HOME>
- 高血圧
高血圧
高血圧は、日本国内で非常に多くの方が抱える生活習慣病の一つです。症状が出にくいため「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれ、知らず知らずのうちに身体に負担をかけてしまう病気です。
こんな症状はありませんか?
高血圧そのものでは目立った症状が出ないことが多いですが、以下のような症状が出ることがあります。
- 頭痛(特に後頭部の重さや締め付けられるような感覚)
- めまい、ふらつき
- 肩こり、疲れやすさ
- 耳鳴り
- 動悸や息切れ
これらが気になる方は、一度血圧を測ってみることをおすすめします。
高血圧の判断基準
診察室での測定値で、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。家庭で測定する場合は、それよりもやや厳しめに、135/85mmHg以上が基準となります。日常的に血圧を記録することが、早期発見や適切な対応に役立ちます。
高血圧が引き起こすリスク
高血圧は、心臓や脳、腎臓などの重要な臓器に影響を及ぼします。放置すると以下のような疾患のリスクが高まります。
脳卒中(脳梗塞、脳出血)
脳の血管が詰まったり破れたりして、体がうまく動かなくなったり、言葉が出にくくなったりする病気です。高血圧が続くと血管に負担がかかり、脳卒中のリスクが高まります。
心筋梗塞・狭心症
心臓に酸素や栄養を届ける血管が狭くなったり、詰まったりすると、胸が締めつけられるように痛くなることがあります。これが狭心症や心筋梗塞で、高血圧が原因になることも少なくありません。
心不全
心臓がうまく働かなくなり、息切れやむくみなどが起こる状態です。初めは疲れやすいだけだったのが、次第に日常生活に支障が出ることも。高血圧による心臓への負担が引き金になります。
腎機能障害(慢性腎臓病・透析の原因にも)
腎臓は血液をきれいにする役割を持っていますが、高血圧が続くとこの働きが低下し、老廃物がうまく排出できなくなることがあります。気づかないうちに進行し、透析が必要になることもあります。
こうした疾患は命に関わることも多く、予防が非常に大切です。
高血圧の主な原因
生活習慣が大きく関与しており、以下のような要因があります。
- 塩分の摂りすぎ
- 運動不足
- 肥満
- 喫煙、過度の飲酒
- ストレス
- 遺伝的体質
高血圧の治療と予防
高血圧は治療によってコントロールが可能な病気です。当院では、まず生活習慣の見直しを中心に、以下のような対策をご提案しています。
減塩食の実践
1日6g未満の塩分摂取を目標にした食生活の見直しが、血圧コントロールの基本です。加工食品や外食での塩分にも注意しましょう。
有酸素運動の継続
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を週3回以上行うことで、血圧の安定と心肺機能の向上が期待できます。
体重管理の徹底
適正体重(BMI25未満)を維持することで、血圧に対する負担を減らし、他の生活習慣病の予防にもつながります。
禁煙・節酒
喫煙は血管を傷つけ、アルコールの過剰摂取は血圧上昇を招きます。禁煙と適度な飲酒を心がけることが大切です。
必要に応じて、血圧を下げるお薬(降圧薬)を処方いたします。薬の種類や量は患者様の体質やライフスタイルに合わせて調整しますので、ご安心ください。
高血圧が気になる方へ
高血圧は気づかないうちに進行し、重大な病気を引き起こすリスクがあります。日々の血圧チェックと生活習慣の改善が、健康寿命を延ばす第一歩です。「最近血圧が高い気がする」「健診で指摘された」という方は、おおば内科クリニックへお気軽にご相談ください。早めの対応が、未来の健康を守ります。
生活習慣病の
関連ページ