- HOME>
- 脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の異常な増減を指し、動脈硬化を進行させる主な要因の一つです。心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患の引き金にもなるため、早期の発見と対策が重要です。
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が正常範囲を逸脱している状態を指します。脂質は本来、体内でエネルギー源や細胞膜の構成成分として重要な役割を果たしていますが、そのバランスが崩れると血管内に脂質が沈着し、動脈硬化をはじめとする深刻な病気を引き起こす原因となります。
脂質異常症には以下のタイプがあります
- LDL(悪玉)コレステロールが高い(140mg/dL以上)
- HDL(善玉)コレステロールが低い(40mg/dL未満)
- 中性脂肪が高い(150mg/dL以上)
これらのいずれか一つでも該当すると、脂質異常症と診断されることがあります。特にLDLコレステロールの上昇は動脈硬化の主要因とされ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため注意が必要です。
脂質異常症の背景には生活習慣が影響
日々の生活習慣が脂質異常症の発症に密接に関係しています。
- 食生活(脂っこいものや甘いものの摂り過ぎ)
- 運動不足
- 喫煙や多量飲酒
- 遺伝的体質
気づきにくい「サイレント症状」
脂質異常症は基本的に自覚症状がありません。健康診断で初めて異常値を指摘されることが多く、静かに進行していきます。そのため、定期的な健診が非常に重要です。
リスクを高める合併症
脂質異常症を放置すると、次のような重大な合併症を引き起こす可能性があります。
動脈硬化
血管の内壁に脂質が蓄積し、血流が悪くなることで血管が硬く狭くなります。進行すると他の合併症の原因となります。
心筋梗塞
心臓の冠動脈が詰まり、心筋が壊死する疾患です。突然の胸痛や呼吸困難を引き起こし、命に関わることもあります。
脳梗塞
脳の血管が詰まり、脳細胞が酸素不足で壊死する状態です。言語障害や半身麻痺などの後遺症を残すことがあります。
閉塞性動脈硬化症
主に下肢の血流が悪化し、歩行困難や冷感、最悪の場合は壊死に至ることもあります。
早めの対処で未来を守る
脂質異常症の治療は、生活習慣の見直しから始まります。
当院で行う主なサポート
食事指導
栄養バランスを考慮したメニューのアドバイスや塩分・脂質のコントロール方法をお伝えします。
運動療法
運動習慣がない方にも続けやすい、軽めの運動を提案します。
体重管理支援
無理のない体重減少を目指し、定期的なフォローを行います。
禁煙・節酒支援
ご本人の状況に応じた改善方法を共に考えます。
必要に応じて、薬物療法(スタチンなど)を用いた治療も行い、継続的に改善をサポートします。
生活習慣の乱れが気になる方へ
自覚症状がないからといって、油断は禁物です。健診での指摘を軽視せず、適切な対処を心がけることが将来の健康を守る第一歩です。不安のある方は、ぜひ一度おおば内科クリニックにご相談ください。
生活習慣病の
関連ページ