- HOME>
- 糖尿病
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌不足や働きの低下によって血糖のコントロールがうまくできなくなり、様々な合併症を引き起こす原因となります。初期には自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行していることも少なくありません。
糖尿病の種類
糖尿病は以下の4つに分類されます。
1型糖尿病
自己免疫反応により膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されるタイプ。若年層に多い。
2型糖尿病
インスリンの分泌低下や効きにくさによるタイプ。日本人の糖尿病の大多数がこのタイプで、中高年に多く見られます。
生活習慣が深く関係している2型糖尿病
- 食べすぎ、脂質・糖質の過剰摂取
- 運動不足
- 肥満
- ストレス
- 遺伝的要因
これらの要因が重なることで、インスリンの分泌や作用が低下し、血糖値が上昇しやすくなります。
妊娠糖尿病
妊娠中に発症する糖尿病です。
その他の特定の原因による糖尿病
遺伝や病気、薬剤の影響によるもの。
糖尿病の代表的な症状
糖尿病の初期はほとんど症状がありませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- のどの渇き
- 頻尿
- 倦怠感
- 体重減少
- 視力低下
糖尿病と合併症
糖尿病が恐ろしいのは、血糖の異常が続くことで合併症を引き起こす点です。
代表的な合併症
糖尿病は血管や神経にダメージを与えるため、次のような合併症を引き起こすリスクがあります。
糖尿病網膜症
高血糖が続くと網膜の毛細血管が障害を受け、視力が徐々に低下していきます。進行すると出血や網膜剥離を起こし、最悪の場合失明に至ることもあります。
糖尿病腎症
腎臓の細い血管が障害され、腎機能が低下していきます。重症化すると腎不全を発症し、人工透析が必要になるケースも少なくありません。
糖尿病神経障害
神経が傷つき、手足のしびれや感覚の鈍さ、場合によっては痛みが生じます。さらに進行すると足の潰瘍や壊疽を招き、切断に至ることもあります。
動脈硬化症
高血糖が血管にダメージを与え、動脈が硬く狭くなる病態です。心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高め、突然死を引き起こすこともある深刻な合併症です。
糖尿病の診断と検査
糖尿病は以下の検査値をもとに診断されます。
空腹時血糖値 | 126mg/dL以上 |
---|---|
随時血糖値 | 200mg/dL以上 |
HbA1c(ヘモグロビンA1c) | 6.5%以上 |
これらの値のうちいずれか、または複数が基準を超えている場合、再検査や精密検査を経て診断が確定されます。
糖尿病の治療と予防
糖尿病の治療は、血糖値を適切にコントロールすることが中心となります。
当院で行う主なサポート
食事指導
患者様一人ひとりの生活習慣や嗜好に応じた食事内容を提案します。
運動療法
有酸素運動を中心に、日常生活で取り入れやすい運動習慣のアドバイスを行います。
薬物療法
経口血糖降下薬やインスリン注射など、状態に応じて適切な治療薬を選択します。
定期的な血糖・合併症チェック
長期的な管理が必要な疾患のため、定期的な検査と医師のフォローが欠かせません。
血糖値の気になる方へ
糖尿病は「沈黙の病」とも呼ばれ、自覚症状が出る頃には、すでに進行しているケースも少なくありません。年に一度の健康診断で血糖値やHbA1cのチェックを行い、異常が見つかれば放置せず医療機関にご相談ください。
おおば内科クリニックでは、糖尿病の予防から治療まで、患者様の生活に寄り添った診療を行っています。気になる症状がある方や健診で指摘を受けた方は、早めにご相談ください。
生活習慣病の
関連ページ