- HOME>
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)による合併症
睡眠時無呼吸症候群(SAS)による合併症
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる、あるいは浅くなることで、血中酸素濃度が低下し、睡眠の質が著しく低下する病気です。見過ごされがちなこの疾患ですが、放置していると様々な合併症を引き起こす恐れがあります。ここでは、SASによって引き起こされる主な合併症についてご紹介します。
高血圧
SASは、睡眠中に繰り返される無呼吸状態により交感神経が刺激され、血圧が上昇します。この状態が長期間続くと、慢性的な高血圧につながります。特に、夜間や早朝の血圧が高くなる「夜間高血圧」がみられることが多く、降圧剤の効果が出にくい難治性高血圧になるケースもあります。
心疾患
無呼吸により低酸素状態が繰り返されることで、心臓に過度な負担がかかります。その結果、心不全、心筋梗塞、不整脈などのリスクが高まります。特に、夜間に心臓が休まらず負担が蓄積することにより、心不全の進行が加速する可能性があります。
脳血管疾患
SASによる低酸素状態と血圧の急激な変動は、脳にも悪影響を及ぼします。脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などのリスクが高まり、特に高齢者では重大な後遺症を残す可能性があります。
2型糖尿病
SASの患者では、睡眠の質の低下やホルモンバランスの乱れにより、インスリンの働きが低下し、血糖コントロールが困難になる傾向があります。そのため、2型糖尿病の発症リスクが高まるとされています。
肥満の悪化
SASは肥満との関連が深く、特に内臓脂肪型肥満と相関が強いとされています。無呼吸によって日中の活動量が減り、基礎代謝が低下することで、肥満がさらに悪化し、SASが進行するという悪循環に陥りやすくなります。
慢性腎臓病(CKD)
近年、SASと慢性腎臓病の関連性が注目されています。低酸素状態が腎臓への血流に悪影響を及ぼすことから、腎機能が低下しやすくなると考えられています。また、CKD自体も心血管疾患のリスクを高めるため、SASと併発することでさらに重症化する危険性があります。
うつ病・認知機能の低下
慢性的な睡眠不足により、気分障害や記憶力・集中力の低下など、精神面への影響も少なくありません。SASが改善されることで、うつ症状や認知機能の改善がみられるケースも多くあります。
交通事故リスクの増加
日中の強い眠気は、運転中の集中力低下や居眠り運転を招き、重大な交通事故を引き起こす原因になります。特に長距離運転を日常的に行う方にとっては、早期の治療が不可欠です。
おおば内科クリニックへご相談ください
睡眠時無呼吸症候群に関して不安を感じている方や、いびき・日中の強い眠気といった症状にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。おおば内科クリニックでは、患者様一人ひとりの状況に合わせた検査や治療のご提案を行っております。早期の診断と適切な治療によって、日常生活の質の向上を目指しましょう。